|
【Ⅰ】造形カリキュラムの基本的な考え2.造形活動とは何か(2)言葉との関連において象徴機能は、言葉とも密接な関連があります。というよりも言葉こそ最も自由度の高いシンボル(象徴)です。バスを表現するとき、本物のバスのところへいかなくとも、積み木をバスに見立てなくとも、絵に描かなくとも、私たちは「ba」と「su」の2音を続けて発声するだけでバスを表現することができます。「ba」と「su」の2音が発せられると、私たちの中にバスイメージが沸き起こり、話す人も聞く人もバスを共有することができます。ですからはじめにふれたように、言葉こそ最も自由度の高いシンボルなのです。子どもたちの描いたり作ったりは、言葉の育ちに連動していて、言葉が育ってこないと描いたり作ったりの表現もゆたかにならないのですが、それは、描く過程において何をどう描くかを考えるとき、子どもたちはかなりの部分を言葉によって整理しているからです。それなのに描いたりつくったりのほうが"言葉よりも豊饒な意味"を表現できるのはなぜでしょうか。2009年4月のしいのみ組のクラス便りを参照します。 |