就学前教育プログラム(概要版2009)学校ごっこ ~就学前教育を生活の場・交わりの場・学びの場から見る~


  • キャプションが入ります。
    キャプションが入ります。

3.学びの場の就学前教育 ~学校ごっこ~

岩屋こども園アカンパニでは、年長になるとすぐに学校ごっこと呼ばれるカリキュラムが始まります。その内容は大別して年明けから始まるホール組活動と、1年を通して取り組むプロジェクト活動です。
 ホール組活動は、しいのみ・くりのみ・さくらんぼ組を離れて年長児全員がホールに集まり、模擬小学校に取り組みます。全職員による模擬授業もあり、その内容は以下の通りです。
【国語の時間】
言葉の使い方・伝え方、本読み、手紙を書く、宿題をする
【算数の時間】
順列、図形、比べる(思い軽い、多い少ない、長い短い、高い低いなどから1対1対 応、数の集合と分解、足し算、引き算)
【生活の時間】
人のからだ、気象、光と影、磁石、空気と水、地球環境、いのち
【音楽の時間】
音を作って遊ぶ
【図工の時間】
描画、製作
【戸外活動】
足じゃんけん、人間カルタ、ネイチャーゲーム、サッカー、鬼ごっこ、宝探し、植物採集
【園内美化】
園内の清掃、リサイクル
【交通ルール】
登下校を中心に(交通安全マニュアルを使います)
【食育】
栄養バランス
 このような移行期の学校ごっこはあくまでもこの時期だけの模擬授業です。ですから学校ごっこの内容を年間カリキュラムに拡げ、1年を通して保育を実施します。
それがプロジェクト活動です。

もどる    すすむ