音楽カリキュラム編成の基本的な考え方


  • キャプションが入ります。
    キャプションが入ります。

【Ⅰ】保育の場の音楽とは何か

3.保育の場において、音楽の三要素がもつ意味

(1)リズム(律動)
②拍の強弱は拍子を決定する
 強拍と弱拍の繰り返しによって拍子が生まれます。強拍と弱拍の繰り返しは2拍子、強拍、弱拍、弱拍は3拍子になります。4拍子は2拍子の繰り返しですが、3拍目は1拍目よりも弱くなることで、2拍子と区別されます。
 またロックやジャズは拍の強弱が逆転していて、2・4拍にアクセントが与えられます。さらに四分音符を分割して、八分音符や三連音符、十六分音符を基準の単位とすることで、それぞれに固有の音楽世界を提示します。8ビートやシャッフル、16ビートと呼ばれる音楽などを思い浮かべてもらうとよいかもしれません。
 拍子やジャンルにおけるアクセントとは別に、フレーズに表情を付けるためにもアクセントは重要な表現となります。"フレーズを歌う"ことや、"表情をつける"手法の一つとして、拍の強弱やアクセントの位置は保育の場でももっと多用されるといいでしょう。なにより、保育者自身が歌ったり、演奏したり、踊ったりするとき、絵本の読みを工夫するような工夫が、音楽にも強く求められます。

もどる    すすむ