|
【Ⅰ】保育の場の音楽とは何か1.音楽が保育の場にある意味私たちは歌を覚えて自分の中にしまい込んでおき、歌いたくなったら取りだして口ずさむことができます。私たちは歌に励まされ、慰められて、自分の気持ちを立て直すときがあります。美しい風景に出会ったり、人のやさしさにふれたり、心浮き立つことがあったりすると、思わず歌が口をついてでてきます。さらに私たちは、人といっしょに音楽を楽しむことで、気持ちを通いあわせることができます。そう思うと、音楽は生きるうえでの大切なパートナーだといえるかもしれません。そのパートナーは、保育の場にも不可欠です。歌う、踊る、奏でる、演じるといった音楽的な活動は、保育者が用意するから子どもたちが取り組むのではなく、そもそも子どもたちになくてはならないものであるので、保育者も子どもたちと楽しんできたのではなかったでしょうか。1. 音楽とは、音声や楽音の集合が生成する意味を身体に響かせ、異なる世界に遊ぶこと。 2. 音楽が保育の場にある意味の一つは、音楽という表現媒体によるコミュニケーションによって、子どもや保育者が互いに分かりあえることに人としての喜びがあること。 3. 音楽が保育の場にあるもう一つの意味は、音楽の世界に没入することで人の内奥性の次元が開かれて、子どもや保育者に生きる意欲がもたらされること。 |