|
第2節 保育室と育ちの区分4.本館3歳以上児クラスの子どもたちの育ち3歳から就学までを想定した保育的環境が、室内外だけでなく鎮守の森や地域社会も含めて準備される3つの3歳以上児クラスは、それぞれ約40名の子どもたちによって構成されます。3名の保育者も加わり、その関係の網の目は、多様な縦糸、横糸によって織りなされます。このように多年齢にまたがって子どもが生活するクラスでは、大きい子どもが小さい子の面倒を見てあげる、小さい子どもが大きい子にあこがれて育つなどといわれます。たしかにそのような場面も少なからず見受けられますが、岩屋こども園アカンパニの場合は、遊びや活動に合わせて、子どもたちが自分たちで仲間を形成していることが特徴的です。 興味や関心が掻き立てられて遊びや活動が始まりますが、そこに集まる子どもたちの関係は、必ずしも"一緒が楽しい"ことを初めから理解しているわけではなく、〈取る:取られる〉というような負の関係から始まり、やがてはそれを超えて仲間になるような場合も少なくありません。 人が人とともに生きる困難さから人が生きる意味を学びとってゆくことが、この時期の子どもたちの心の育ちの大切なところです。 では、"私は私、でも私はみんなの中の私"という両義的な関係を通して、子どもたちがわが身に具えるものとはなんでしょうか。 |