平成29年12月安全管理見回り報告
29年12月見回り報告
上善 内村
みどり
・台所のストッパーが取れているところがあった。2カ所ストッパーが開いていた →止めました。
・窓辺に大人の椅子が近くにあった。
(子どもがイスに登って窓から落下する危険があるので、窓の近くに登れるような物を置かないよう大人の意識を高めるようクラスで声かけをしてください) →わかりました
・工具箱が見える場所に出ていた。(危険物なので、棚の中などの見えない場所に移動した方が良い) →片付けました
・机の脚のネジが緩んでいた。 →閉めました。
・トイレに空の花瓶が置かれていた。(落下の危険があるので場所を変えるほうが良い) →片付けました
・冷蔵庫に昨日のみかんが残されていた。 →すいません、処分しました
・ベッドのネジのゆるみがあった。 →閉めました。
しろ2
・電子ピアノの転倒防止を考慮した方が良い。 →検討します
・冷蔵庫にバナナが入っていた。(いつのものかわからない) →処分しました
・食事コーナーの木のテーブル(短い方)に着いているすべり止めの効果が薄いので、すべり止めを貼りなおした方が良い。 →貼りなおします
・大人の食べ物(みかん、お餅の醤油)が見える場所に置かれていたので見えないようにした方が良い。 →片付けました
しろ2園庭
・玄関の雲の飾りの柵のボルトが抜けかけていた。 →閉めました。
・テラスのツルが子どもの目の高さまで伸びてきているものがあった。(全体的に伸びてきているので、刈るなどの手入れが必要) →定期的に切っていますが、気をつけます
しろ1
・食事コーナーの子どものイスにぐらつきがあるものがあった。 →釘を打ち直し、ゆるいものはネジに変えました。
・避難経路の扉の前に大型製作があった。 →すぐに取り外しできるようにして、様子をみます
しろ1園庭
・ボール入れのカゴが吊ってあったが、落下防止のため場所の変更を検討して下さい。 →検討します
あか1
・ちゃぶ台の脚のネジのゆるみがあり、グラグラしていた →ネジを締め直しました。
・ピアノや棚の上に製作物が置いてあった。 →作品は持ち帰りました
あか2
・製作コーナーの高い棚にはさみが置いたままになっていて落下すると危険
→片付けました。
・ままごとコーナーのおもちゃやぬいぐるみをもう少しきれいに片付けた方が良い。→気をつけます
・ベランダに作品展使用後の枝が積まれていたので片づけた方が良い。→片付けました。
しいのみ
・ベランダに不要な物がないか見直した方が良い。(枯れた植木鉢や発泡スチロールの箱) →不要な物は片付けました
さくらんぼ
・ちゃぶ台の脚のネジのゆるみがあり、グラグラしていた →ネジを締め直しました。
・ベランダに不要な物がないか見直した方が良い。→制作が終わり次第不要な物は片付けていきます。
・製作コーナーにある作品展示用のテーブルが、窓をあけない状態であれば良いが開ける場合、こどもが登って落下の危険がないか十分に気を付ける必要がある。
→作品を飾る場所で大人が触る場所と、子どもたちは十分理解しており、子どもたちが登ったことはありません。窓をあける際には気をつけると共に登ることがあればすぐに声かけをします。
びわのみ
・シアター前(入り口付近)の荷台の上に作品が置かれているがもう少し整えておいた方が良い。また、ダンボール、布も片付けた方が良い。 →片付けて整えました
くりのみ
・あおぐみコーナーの高さのある棚が死角を作ってしまうのではないかと気になりました。布をとるか、部分的に開けるかなどの工夫をすれば子どもの安全につながるのではないかと思いました。ご検討ください。 →検討して布をとりました。
砂利場
・木が倒れかかっていた。 →支えている杭と共に抜きました。
・枕木を支える杭が腐っていた。 →抜きました。
・朽ちていた枕木があった。 →撤去しました。
グラウンド
・倉庫の中に空のダンボールがあった。 →片付けました。
・フラフープがすずらんテープでつながれていた。 →スズランテープをとりました。
・レールに白線が溜まっていた。 →掃除しました。
全体として・・・
・園庭のレンガの上に物が置かれていたので、不必要物は撤去するか、片付けをおねがいします。(カメ・お田植祭の神具・竹・スポンジ・ダンボールに入った枝・空の水槽など) →不要物は撤去して、1人ひとりが気をつけるようにします。